top of page
検索


ぎっくり腰…魔女の一撃を治す(前編) <第61号>
朝、目覚めて起き上がろうとしたら急に腰の痛みを感じて起き上がれ なくなった、買い物かごを持ち上げたら予想外に重く、力を込めた瞬間に強い痛みが起きて動けなくなった、洗面台の前に立って歯磨きをしようとしたら腰に激痛が走って腰の曲げ伸ばしができなくなった …などなど、 突如として痛みに襲われた経験がある人は多いと思います。 その後は数日に渡って強い痛みが続き歩行や立ち 座り、寝返りができなくなり、日常生活や仕事に支障が出たはずです。またこれをきっかけに腰の痛みが治らなくなったり、同じ症状を何度も繰り返すようになっている人もいることでしょう。 このように突然に起きる腰の痛み(腰痛)は、"ぎっくり腰" という表現で呼ばれ、広く知られています。 ドイツやイギリスなどではこれを" 魔女の一撃"と称して、ある意味恐るべき症状として呼ばれているのです。 急に気温が下がり、寒さも感じる今の季節は、ぎっくり腰(魔女の一撃)を経 験する人が多くなります。 暑さの中で和らいでいた骨格筋は、 気温差に伴って次第に硬さが増し、動きが悪くなってきているため、症状が起こ
6 日前


開院2周年~人と接し病状に向き合う~
当院は2023年9月1日に開院し、このたび2周年を迎えることができました. おかげさまで日々忙しくも充実した時間を治療に専念できております. これまでに665名の患者さん(女性432名、男性233名/練馬区内461名、区外204名)にご来院いただき、そのうち120名の方には...
8月31日


コラム再開、夏から秋へもう少し!
去る3月1日に、“いま話題の脊柱管狭窄症って何? ~後編~”と題した 54号を発行して以来、 約半年近くもの間、休刊してしまいました。 患者さんが多くなり空き時間がなくなってきたこと、 他からの講演依頼、私的な諸事情などが重なり、執筆に手が回らなくなったことが理由です。突...
8月21日


いま話題の脊柱管狭窄症って何? ~後編~
脊柱管狭窄症の症状: 頸部 脊柱管狭窄症では首から肩、腕から指 にかけての痛みと痺れが生じることで力が十分に入れられなくなり、文字が書きづらい、ボタンが掛けにくい、箸が持ちにくいなどといった日常生活に影響する症状が現れます。 腰部...
3月6日


いま話題の脊柱管狭窄症って何? ~前編~
足が痺れる。足が痺れて痛む。痺れと痛みのために⾧時間歩けない。 じっと立っていると耐えられなくなって 座り込んでしまう。だから遠出ができない。旅行にも行けない。 高齢化が進み、主に50歳以上の人達の中にこのような症状を訴えながら生活する人が増えています。...
2月21日


体と荷物のいい関係 ~前編~
数年前、毎日重い荷物を持ったり背負っての通勤はやめようと思い、財布や定期券、カードだけを持って手ぶらで移動を試みたことがありました。とても軽やかですがすがしい通勤でした。周りからは"どうしたの?"と揶揄(やゆ)されるほど不思議な光景であったようですが、長続きはせず、いつしか...
1月31日


歩き出しの一歩をスムーズに
人体で最も大きく重量の重い骨は太腿の中心にある大腿骨です。大腿骨の上端は大腿骨頭と呼ばれる部分で、おおよそ125度の角度で内上側に向いていて、骨盤を作っている寛骨(かんこつ)の寛骨臼(かんこつきゅう)というくぼみに深くはまり込んでいます。 ...
2024年11月20日


少ないストレスで旅行を楽しむ
ようやく猛暑が去り、涼しくなってきていよいよ旅行の季節。 秋の味覚や紅葉を楽しむことができる時期になりました。私は幼小の頃より旅行や交通に関わることが好きで、これまでに47都道府県すべての地に足を踏み入れてきました。旅行のノウハウや行き先のチョイス、プランニング全体について...
2024年9月20日


女性特有の痛みを和らげる
今は、“中秋の名月”といわれるように夜空に浮かぶ、まあるいお月様に目がいく季節。 美しく眺めることのできるこの大きな満月の十五夜お月様は古来から、人、特に女性の体に及ぼす自然の力を持っていることが知られています。 月の満ち欠けと女性の性周期はほぼ同じ周期で回っているとさ...
2024年9月10日
bottom of page


