top of page
検索


2025年も健康に生きるには
ちょうど1年前のコラム12号で”一年の計は年末年始の飲食にあり” を書きました。 またこの時期がやってきました。今年は9連休になる人も多 く引き続き心して生活しなければならないですね。 皆さんはこの1年、体重の 大きな増減、血液検査での数値の異常はなかったでしょうか。...
2024年12月30日


だるい・重い・だる重~い
人が感じる感覚には様々なものがあり、動物として生きるための重要な役割を果たしています。 主な感覚として、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、並行覚、皮膚感覚(触覚・痛覚・圧覚・温覚)、深部感覚(関節の運動感覚・位置感覚・振動覚)、内臓感覚などがあります。...
2024年11月30日


腸のご機嫌と付き合う-後編-
今号は前号からの続きになります。 腸のご機嫌によって生じる症状と便の様子についていくつか書きます。 主にお腹の下の部分のキリキリとした痛み、そして手で押さえたくなるような苦しさを感じる痛みに続いてお手洗いに走るという経験は誰しもがお持ちでしょう。量の多い排便だったり、や...
2024年10月30日


腸のご機嫌と付き合う-前編-
誰しも大なり小なり、体調の変化や何らかの出来事によって気持ちに変化が生じ、機嫌が良くなったり悪くなったりするものです。その体調に影響を与えるものの一つとして、おなかの具合の良し悪しがあるのではないでしょうか。 腸は、胃に続く部分で小腸と大腸に別れます。...
2024年10月20日


女性特有の痛みを和らげる
今は、“中秋の名月”といわれるように夜空に浮かぶ、まあるいお月様に目がいく季節。 美しく眺めることのできるこの大きな満月の十五夜お月様は古来から、人、特に女性の体に及ぼす自然の力を持っていることが知られています。 月の満ち欠けと女性の性周期はほぼ同じ周期で回っているとさ...
2024年9月10日


皆様に支えられて一周年、 さらなる技術向上に向けて歩みます
昨年の9月1日、鍼・あん摩・指圧・マッサージ・灸の治療院として”大泉学園しばけん三療院”を開設 いたしました。皆様とともに一日一日、歩みを進め、この度晴れて開院一周年を迎えることができました。 支えて頂きましたお一人お一人に心より御礼申し上げます。 ...
2024年8月30日
bottom of page








