top of page
検索


伸ばして開いて美しい指に
掌(てのひら)を上に向けて指を伸ばした時、指先まで真っ直ぐに伸びていますか? 指が曲がって水がすくえるようなお椀状の形になってはいないでしょうか? 人の手首から先のいわゆる"手"は強い力を有すると共に繊細で細かい動きが可能です。...
2024年2月20日


激痛に慌てるふくらはぎのつり
夜中、ふくらはぎがつって、激しい痛みに目を覚ました経験がある方は多いことでしょう。 川や海で泳いでいる時に発症してしまい溺死したという例もあります。 体の中で"筋肉がつる"と表現されるのは、ほぼこの部分を指しており、こむら返りとも呼ばれます。...
2024年2月10日


正座はしなくてもいい?
"正座(せいざ)"という語はここのところ死語になりつつあるように感じます。 しばらく前まで多くの場所に畳敷きの場があり、そこでは正座をすることが当然の礼儀だったように思います。現在、正座は膝が痛くなる、足が痺れるなどの理由から、足を崩して座ることが容認され、座椅子や椅子に座...
2024年1月20日


"凝(こ)り"はどこからくる?
体に「凝り」を感じるのはどこなのでしょう。「全身が凝っていてとてもしんどい」という人も中にはいますが、多くの人は「肩が凝る」、その次が「首や背中が凝る」と感じているようです。「手が凝る」とか「お腹が凝る」などという表現はほとんどしません。...
2023年12月10日


三療が効きやすい人はどんな人?
紅茶やコーヒーを飲むと眠れなくなる人もいれば、ほとんど影響のない人もいます。 これはカフェインに対する体の反応の違いによるもので、薬の効果についても効きやすい人と効きにくい人がいます。 三療治療(鍼・あん摩・指圧・マッサージ・灸)も人によって効果の出方は異なります。...
2023年10月30日


bottom of page