top of page
検索


気持ちに翻弄される心の臓(しんのぞう)
血液を滞りなく循環させてくれているのが心臓です。 心臓は強い筋肉がリズミカルに収縮して動き、血液を送り出しながら吸引する仕組みで働いています。 正常に働いている時には、誰でもその存在は意識に上らないものですが、大きな動きの変化や不具合が起きると俄か(にわか)にその存在を意識...
2024年3月20日


手を挙げて! 五十肩にはなりません
手(肩)を腕が耳につくまで真っすぐ上まで挙げる動作。 園児や小学生は、横断歩道や運動会、ラジオ体操などを通じてしっかり手を挙げる機会が日常的にあり、とてもスムーズに美しくやすやすとできています。 大人になるとこの動作を行う機会は減り、たまにやると真っすぐには上がらず耳にもつ...
2024年3月10日


背格好(せかっこう)は痛みを語る
背中の見た目、後ろ姿を作る中心になっているのは背骨(脊柱(せきちゅう))です。 脊柱は七つの頸椎、12の胸椎、五つの腰椎、五つの仙椎、3~6個の尾椎(びつい)、合計32~35個の骨が上下に関節を作りながら重なり合って一本の柱になっています。...
2024年2月29日


*モーニングリフレッシュタイムの勧め*
体調を整えてのお仕事やお出かけは、1日を元気に過ごすためにとても重要です。 6:45-8:30は当院のモーニングリフレッシュタイムの受付時間です。 約30分のコースを設けて始めましたが朝は忙しい方も多く時間を割いておいで頂ける方が少ない状況です。...
2024年2月26日


伸ばして開いて美しい指に
掌(てのひら)を上に向けて指を伸ばした時、指先まで真っ直ぐに伸びていますか? 指が曲がって水がすくえるようなお椀状の形になってはいないでしょうか? 人の手首から先のいわゆる"手"は強い力を有すると共に繊細で細かい動きが可能です。...
2024年2月20日


激痛に慌てるふくらはぎのつり
夜中、ふくらはぎがつって、激しい痛みに目を覚ました経験がある方は多いことでしょう。 川や海で泳いでいる時に発症してしまい溺死したという例もあります。 体の中で"筋肉がつる"と表現されるのは、ほぼこの部分を指しており、こむら返りとも呼ばれます。...
2024年2月10日


*テレビの話題から*
2月6日22時より、日本テレビの”カズレーサーと学ぶ新知識”という番組が放映されました。 ”ツボって本当に効く⁉”のコーナーに出演された粕谷大智先生の鍼施術に関わる刺激や治療について、当院においても実際に同じ治療を行うことができます。お気軽にお問合せください。...
2024年2月6日


首を回して借金を返そう
見たい方向に顔を自由に動かすことができるのは首の可動性によるものです。 首は、顔を真っ直ぐ正面に向けた姿位から、左右に70度の回旋、前に60度の屈曲、後と左右は50度ずつの屈曲がそれぞれできるようになっています。 さらにこれらの動きが組み合わさって様々な方向への動きが可能に...
2024年1月30日
bottom of page